WiMAX 徹底比較
WiMAXの選び方
2ステップで申し込み完了!選ぶポイントを徹底解説
WiMAX 徹底比較
WiMAXの選び方
2ステップで申し込み完了!選ぶポイントを徹底解説
最終更新日:2021年2月1日
WiMAXには2タイプのルーターがあります。モバイルWi-Fiルータータイプとホームルータータイプです。
また、WiMAX2+に対応している注目ルーターをピックアップしてみました。各端末でスペックと対応通信モードが異なるので、比較してみましょう。
![]() |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
発売日 | 2020年1月 | 2019年1月 | |
メーカー | NECプラットフォームズ | HUAWEI | |
重さ | 127g | 125g | |
サイズ | 幅:111mm 高さ:62mm 奥行:13.3mm |
幅:128mm 高さ:64mm 奥行:11.9mm |
|
WiMAX2+速度 (下り最大) |
440Mbps(※) ※一部エリアのみ |
558Mbps(※) ※一部エリアのみ |
|
Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac | |
バッテリー | 連続通信時間 | ハイスピード(HS)モード:Wi-Fi接続時 NORMAL(バランス):約690分 HI-P(速度優先):約500分 ECO(電池優先):約840分 ハイスピードプラスエリア(HS+A)モード: Wi-Fi接続時 NORMAL(バランス):約630分 HI-P(速度優先):約490分 ECO(電池優先):約800分 |
WiMAX 2+(スマート設定時) 約540分 WiMAX 2+、4GLTE(スマート設定時) 約400分 |
連続待受時間 | 約700時間 | 約800時間 | |
Wi-Fi接続台数 | 16台 | 10台 | |
価格.com限定 特典付きプラン |
|
|
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
||
発売日 | 2020年1月 | |
メーカー | NECプラットフォームズ | |
重さ | 218g | |
サイズ | 幅:50mm 高さ:118mm 奥行:100mm |
|
WiMAX2+速度 (下り最大) |
440Mbps(※) ※一部エリアのみ |
|
Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | |
Wi-Fi接続台数 | 20台 | |
価格.com限定 特典付きプラン |
WiMAX2+対応ルーターには2つの通信モードがあり、ルーターにより搭載されている通信モードが異なります。 各通信モードの特徴は下記の通りです。利用する頻度などで通信モードを変更するとよいでしょう。
ハイスピードモード 標準モード | ハイスピードプラスエリアモード |
---|---|
WiMAX2+が利用できる | auの4G LTEが利用できる |
下り最大558Mbps | 下り最大1.2Gbps |
ご利用機器や提供エリアの対応状況によっては、下り最大220Mbpsまたは110Mbpsとなります | ハイスピードプラスエリアモードに切り替えることで、利用した月だけ1,105円/月の「au 4G LTE」オプション料金がかかります |
※前日までの直近3日間でのデータ通信量による速度制限について
ハイスピードモードで使う場合、WiMAX2+を利用した際の制限は、3日間で10GBを超えると制限がかかります。ハイスピードプラスエリアモードで使う場合、WiMAX2+とau LTEの合計が3日間で10GBを超えると制限がかかります。
![]() |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
通信モード | ハイスピードモード | ![]() |
![]() |
ハイスピード プラスエリアモード |
![]() |
![]() |
|
WiMAXハイパワー | ![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
||
通信モード | ハイスピードモード | ![]() |
ハイスピード プラスエリアモード |
![]() |
|
WiMAXハイパワー | ![]() |
WiMAXハイパワー対応機種は、WiMAXハイパワー非対応機種よりも電波が弱い場所(室内など)でもつながりやすく、より快適にインターネットに接続することができます。
WiMAXのプランは月間のデータ通信量が7GBまでの通常プランと、月間のデータ通信量がないギガ放題プランの2つがあります。選ぶポイントは月間のデータ通信量です。通常プランは1か月間の間に7GBのデータ量を超えると速度制限がかかりますが、ギガ放題プランであれば速度制限はかかりません。
※混雑回避のため、両プランとも速度制限(3日間で10GB以上利用時)があります
※速度制限についてはこちらを参照ください
月間データ量の制限がない分、ギガ放題プランの月間利用料金は通常プランよりも高いですが、最大3か月間通常プランと同じ料金でギガ放題プランがお試しできます。また、プランの変更には手数料がかからないため、ご自身のライフスタイルに合わせて最適なプランを選べます。
WiMAXを利用できるプロバイダはいくつかありますが、WiMAXの電波エリアについてはどのプロバイダも一緒です。そのため、月額料金とキャッシュバックキャンペーンの金額を比較しましょう。
なお、期間限定で価格.com経由で申し込むとキャッシュバックキャンペーンを実施しているプロバイダが多くありますので上手く利用しましょう。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止